世界の食文化と食育 第2回目 パナマ料理の回

7月1日の世界の食文化と食育は、パナマ料理でした。

パナマって、申し訳ないけれど、パナマ運河しか知らなかった!

そんな声が教室のいたるところで聞かれました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、知ると、ビックリ!

とても素敵な国です。

北米と南米の中心に位置します。つまりアメリカ大陸の中心にあるってことです。

北海道よりやや小さめの国土で、人口は405万人。

日本の企業も約50社あり、5400人の日本人が住んでおられるそうです。

パナマ船籍を持つ船もアメリカ、中国についで、日本が多いのだとか。

ユネスコの世界遺産もあります。

文化遺産が2つ、自然遺産が3つ。

昔からの部族も3部族が残って生活しています。

お料理教室なのに、彼らの、衣装や、アクセサリーも飾ってありました。

ちょっとした博物館!

 

P1014601 P1014604

 

P1014603 P1014612

 

このドレスも素敵でしょう?

 

P1014609

 

これはポジューラというパナマの伝統的衣装です。

赤い模様は全て手作業によるパッチワークです。細かく細かく丁寧に縫ってありました。

スカートの下にはレースのペチコートが2枚。これらも全て手縫いなのだそうです。

だから、高価ですよ。

1着何百万円もするものもあるそうですよ。

貴重なものを見せていただきました。

 

本日は、駐日パナマ共和国 リッテル・ディアス大使も会場にお越しになり、挨拶をされました。

日本でのパナマ料理教室は日本初なのだそうです。だから大使もとても喜んでおられました。

 

P1014620

 

駐日パナマ大使の奥様は日本人です。畑田・ディアス・紋奈(あやな)さん。

そういえば前回の駐日トルコ大使の奥様も日本人でした。

 

P1014626

 

お料理は、パナマ大使館のシェフ、ジュデルカ・サルバドル先生(ジュディ先生)と服部栄養専門学校の大野文彦先生です。

 

P1014648

 

パナマ料理のベースは、なんとお米だそうです。特に海沿いのエリア。

山の方はポテトが多いとか。

他には、豆や牛肉、鶏肉、なども食べられています。

生の魚介も食べるそうです。

南米で有名なセビーチェをパナマでも食するようですよ。

 

それでは本日のお料理です。

 

・えびのセビーチェ

・サンコーチョスープ

・ロパビエハ

・バターライス

・ママジェーナ

 

P1014703

 

パナマのセビーチェは、魚介を一晩レモン果汁に漬け込んでおくのが特徴です。この日のエビもそのように下ごしらえしてありました。

 

P1014665

 

サンコーチョスープはパナマのオーソドックスな家庭料理だそうです。

鶏肉、サトイモ、長芋、ユカ(芋の一種)が入ったスープでとてもやさしいお味でした。

 

 

P1014675

 

ロパビエハは、牛バラ肉を煮込んで、繊維状にほぐしたものを、さらにトマトペーストで煮込んで、バターライスと一緒に食べます。

手間と時間のかかる料理ですが、それだけにとてもおいしかったです。

 

P1014691

 

ママジェーナは、ちょっと固くなってしまったパンで作るお菓子。

しっとりと密度の濃い仕上がりです。名前の通りママの愛情たっぷりのケーキ。

栄養ありそうです。

 

P1014701

 

パナマ大使館のシェフ、ジュディさんもは、みんなのお料理が心配なのか、テーブルを回ってお鍋の中の様子をチェック。

大使夫人の紋奈さんもとっても楽しそうです。

 

P1014735

 

今日のサービスレシピは、エビのセビーチェにしましょう。

 

材料<4人分>

甘海老                                20尾

レモンジュース                    75ml

トマト                                  1個と半分

トマトジュース                      160ml

塩・こしょう                          少々

アヒパンカ(                         小さじ1

レタスとパクチー                  お好みで

 

作り方

  • レモン汁に、殻と背ワタを取って水気を取った甘海老を入れて一晩漬ける。
  • 湯剥きして種を取り、角切りにしたトマトとスライスした玉ねぎ、トマトジュース、塩・胡椒を加えてお好みでアヒバンカを加えてまぜる。
  • 器にレタスを敷き、②を盛り、パクチーのみじん切りをふりかける。

 

ぜひ作ってみてください。

 

最後に皆で記念撮影。服部幸應校長も顔を見せてくださいました。

 

P1014787

 

さて、次回の「世界の食文化と食育」は、10月7日です。

単発での参加もOKです。

お電話、メールでお問い合わせください。

 

<本日の写真集>

P1014782 P1014769

 

P1014762 P1014756

 

P1014750 P1014747

 

P1014744 P1014742

 

P1014739 P1014736

 

P1014735 P1014733

 

P1014730 P1014725

 

P1014716 P1014660

 

P1014601